- 2025年4月15日
中高生でもわかるドイツ観念論のイントロダクション
中高生でもわかるドイツ観念論のイントロダクション ・近代哲学の完成 高校社会で倫理を習うとドイツ観念論というのが出てきます。 これはフィヒテ、シェリング、ヘ…
中高生でもわかるドイツ観念論のイントロダクション ・近代哲学の完成 高校社会で倫理を習うとドイツ観念論というのが出てきます。 これはフィヒテ、シェリング、ヘ…
中高生にもわかるデカルトと哲学の枠組み ・近代哲学の祖 デカルトは近代哲学の祖ともよばれます。 哲学史を大まかに見通すと中世は神学の唯名論と実在論の論争が重…
哲学は終わってる 終わった学問 普通、科学はどの分野も終わりというものはなさそうなものです。しかし哲学は終わった学問です。ですから高校の社会科では哲学を含めた学…
現代思想は古い意味での倫理道徳はない 現代思想のポスト構造主義では昔ながらの道徳というものはありません。あるとするとそれは昔ながらのものと違ったものになります。…
世界で数少ない大乗仏教国 日本人の国民性やその要素をなしている日本人の宗教性には特殊な部分があります。 別に特殊ではないという意見もあるかもしれませんがここでは…
まずは語源から 私たちは近代西洋文明の影響をものすごく受けているので哲学や倫理や道徳もやはり西洋近代文明の圧倒的な影響を受けています。 そもそもが江戸時代に日本…
哲学の対象は時代で変わる 哲学の対象は時代とともに変わります。 哲学の語源は古代ギリシア語の「知を愛する、好む」philosophyですが元素論があったように自…
中道が一番大事 中道は仏教の中核的な哲学です。しかし誤解されやすいです。 中国の中庸と同じように思われがちです。 仏教の中道は中庸とは意味が違います。 中庸は間…
重要なことば 人間の内面を探究する場合、非常によく使われることばというより字があります。 「象」です。 「現象」「表象」「象徴」「抽象」「具象」「捨象」「対象」…
まず結論から まず数学は数(だけ)を扱う学問でありません。 それは置いといて数をここでは実数とします。 数学では、まず実数を作ることから始めます。 実数を作るた…