HOME 記事一覧 未分類 分かりやすく論理学を理解する
  • 2025年11月24日

分かりやすく論理学を理解する

分かりやすく論理学を理解する

――せめて命題論理だけは…――

0. つかみ:「論理的に考えろ」と言われたこと、ありませんか?

ネットでも職場でも、みんなわりと気軽にこう言います。

「それ、論理的じゃないよね」
「私は論理的に考えてるつもりですけど?」
「ファクトとロジックで話そう」

…ところが、**「じゃあその“論理”って、厳密には何?」**と聞かれると、説明しにくい。

  • フェイクニュースとファクト
  • 正義論とその“脱構築”
  • マウント合戦の「俺のほうが論理的」アピール

こういう場面で、大学教養レベルの命題論理だけでも知っていると、冷静に状況を整理したり、変な議論に巻き込まれたとき身を守れたりします。
(もちろん、悪用すれば“論理の殴り合い”で人を追い詰めることもできてしまうので、その意味でも「どういう武器なのか」は知っておいたほうがいい。)

この記事はあくまでやさしく・親しみやすくをゴールにして、

  • 命題論理って何をやる学問なのか
  • よく出てくるルール(MP, MT, A, CP, ∧・∨のルール、背理法)がどういう「技」なのか

を、なるべく“日常のエピソード”と一緒に見ていくものです。


1. 論理学ってそもそも何をする学問?

一番ざっくり言えば、

真なる前提から真なる結論を、ルールどおりに引き出すにはどうしたらいいか?

を研究する学問です。

  • 前提:いくつかの命題(文)
  • 結論:別の命題
  • それらを結ぶのが推論のルール

ここでポイントなのは:

  • 前提が本当に真かどうかは論理学の仕事ではない
    • 科学なら実験が決める
    • 史学なら史料批判が決める
    • 政治なら価値観と事実認識の問題
  • 論理学の仕事は: 「もし前提が真だとしたら、そのルールに従って導いた結論は必ず真になる(はずだ)」
    という**“形”の正しさ(妥当性)**を見ること

つまり、

  • 「前提が全部真で、
  • 推論もルールに従っていて、
  • 結論も真だった」

こういう論証を**健全(sound)**と言う。

ここまでが論理学の“守備範囲”のコアです。


2. 命題論理の登場人物

命題論理で扱うのは、ひとまず**「真」か「偽」かだけわかればいい文**です。

例:

  • 「私は人間である」 → 命題
  • 「今日は雨が降っている」 → 命題
  • 「亀が頭に落ちてくる」 → シチュエーションは謎だが、やはり命題

これらを記号で A, P, Q, R… と書きます。

そして、命題どうしをつなぐ**記号(論理記号)**をいくつか導入します:

  • 否定  :¬P …「Pではない」
  • かつ  :P ∧ Q …「P かつ Q」
  • または :P ∨ Q …「P または Q」
  • 条件文 :P → Q …「もし P ならば Q」

この4つが分かれば、命題論理の8割くらいはもう理解したも同然です。


3. 代表ルール1:肯定肯定式(Modus Ponens, MP)

3-1. 形だけ書くとこう

MP(肯定肯定式)P,  P→Q  ⊢  QP,\; P \to Q \;\vdash\; QP,P→Q⊢Q

  • 前提1:P
  • 前提2:もしPならQ(P→Q)
  • 結論:Q

3-2. 変な例であえてやってみる

  • P:「亀が頭に落ちてくる」
  • Q:「私は人間である」

とすると、

  1. 「亀が頭に落ちてくる」
  2. 「亀が頭に落ちてくるなら、私は人間である」
    だから
  3. 「私は人間である」

…と、証明としては妙にシュールですが、論理的には完全に正しい

「いやそんなの“論理的”じゃない!」
というツッコミは、
“現実的”ではないという文句であって、
論理学的には文句を言えない、というところがミソです。

MPは、「もし〜ならば〜」が本当で、しかも前件が本当なら、後件も認めざるをえない、という**ごく基本の“技”**です。


4. 代表ルール2:否定肯定式(Modus Tollens, MT)

MT(否定肯定式)¬Q,  P→Q  ⊢  ¬P\lnot Q,\; P \to Q \;\vdash\; \lnot P¬Q,P→Q⊢¬P

  • 前提1:Qではない(¬Q)
  • 前提2:もしPならQ(P→Q)
  • 結論:Pではない(¬P)

具体例:

  • P:「亀が頭に落ちてくる」
  • Q:「私は人間である」

とすると、

  1. 「私は人間ではない」(¬Q)
  2. 「亀が頭に落ちてくるなら私は人間である」(P→Q)
    だから
  3. 「亀は頭に落ちてこない」(¬P)

これは対偶の形と同じで、「もしPならQ」「Qでない」なら「Pではない」という、これも非常に基本的な“技”です。


5. 仮定の規則(A)と条件的証明(CP)

――「もしもボックス」で“ならば”を作る

5-1. 仮定の規則(Rule of Assumptions, A)

どんな命題でも、いったん“仮の前提”として使ってよいというルールです。

「とりあえず P だと“仮に”してみたらどうなるか?」

というお試しを始めるスイッチだと思ってください。
ドラえもんの「もしもボックス」みたいなものです。

5-2. 条件的証明(Conditional Proof, CP)

Aで開いた「もしもボックス」をきれいに閉じて

「Pと仮定したらQが出てきたから、
 “もしPならQ”と言ってよい」

とまとめるルールです。


5-3. 風が吹けば桶屋が儲かる(P→Q, Q→R ⊢ P→R)

日常例でいちばん分かりやすいのは、連鎖の証明です。

  • P:風が吹く
  • Q:土ぼこりが舞う
  • R:桶屋が儲かる

前提:

  1. もし風が吹けば、土ぼこりが舞う。 (P→Q)
  2. もし土ぼこりが舞えば、桶屋が儲かる。 (Q→R)

結論として示したい:

もし風が吹けば、桶屋が儲かる。 (P→R)

証明(ざっくり)

  1. P→Q (前提)
  2. Q→R (前提)
  3. P と仮定する(A)
  4. P→Q と P から Q が出る(MP)
  5. Q→R と Q から R が出る(MP)
  6. 「P を仮定したら R が出た」ので、
    P→R と結論してよい(CP)

ここでの流れを一言で言えば、

Aで「もしもPの世界」を開き、
その世界の中でQ→RとつなげてRまでたどり着き、
CPで「じゃあP→Rだね」と世界を閉じる。

AとCPは、“ならば”を新しく作るための二人三脚です。


5-4. もうひとつの例:(P∧Q)→(Q∧P)

  • 「PとQが両方成り立つなら、順番を入れ替えたQとPも成り立つ」

感覚的には当たり前ですが、これもAとCPで書けます。

  1. P∧Q を仮定(A)
  2. そこからPとQを取り出す(∧除去)
  3. QとPをまとめてQ∧Pを作る(∧導入)
  4. 「P∧Qを仮定したらQ∧Pが出た」ので (P∧Q)→(Q∧P)(CP)

6. 「かつ」と「または」のルール

6-1. 連言「かつ」(∧)

  • P∧Q …「P かつ Q」

∧導入(∧I) P,  Q  ⊢  P∧QP,\; Q \;\vdash\; P \land QP,Q⊢P∧Q

「P も Q も真なら、P∧Q も真」

∧除去(∧E) P∧Q  ⊢  PやP∧Q  ⊢  QP \land Q \;\vdash\; P \quad\text{や}\quad P \land Q \;\vdash\; QP∧Q⊢PやP∧Q⊢Q

「P∧Q が真なら、その中身のそれぞれも真」

これはほとんど直感そのままです。


6-2. 選言「または」(∨)

  • P∨Q …「P または Q」

∨導入(∨I) P  ⊢  P∨QP \;\vdash\; P \lor QP⊢P∨Q

P が真なら、「PまたはQ」も真(Qがどうであれ)

例:

「私はコーヒーを飲んでいる」
から
「私はコーヒーか紅茶のどちらかを飲んでいる」

という“盛った言い方”が常に真になる、というイメージ。


6-3. 選言除去(∨E)=場合分けの技

これだけ少し形がややこしいですが、**やっていることは「場合分け」**です。

前提:

  • P∨Q
  • P から R が導ける
  • Q からも R が導ける
    結論:
  • R

といった形: P∨Q,  [P]⋮R,  [Q]⋮R  ⊢  RP \lor Q,\; [P] \vdots R,\; [Q] \vdots R \;\vdash\; RP∨Q,[P]⋮R,[Q]⋮R⊢R

例:雨でも雪でも道路は濡れる

  • P:雨が降っている
  • Q:雪が降っている
  • R:道路が濡れている
  1. P∨Q … 「今日は雨か雪が降っている」
  2. P→R … 「雨なら道路は濡れる」
  3. Q→R … 「雪なら道路は濡れる」

すると、

  • 雨の場合(P)でもR
  • 雪の場合(Q)でもR

だから、

「結局どっちにしても道路は濡れている(R)」

と言ってよい。
これが**選言除去(∨E)**です。

イメージとしては、

Y字路のどっちの道に行っても、最後は同じ地点に合流する

という構造です。


7. 背理法(RAA):あえて相手に乗っかってみる技

背理法(reductio ad absurdum, RAA)は、

「証明したい命題Pの否定(¬P)をわざと仮定し、
 そこから矛盾が出たら、その仮定を捨ててPを採用する」

という二段構えの技です。

7-1. ミステリードラマ型の例

  • P:「彼は犯人である」
  • Q:「犯行時刻に現場にいた」

前提:

  1. もし彼が犯人なら、犯行時刻に現場にいたはずだ。 (P→Q)
  2. しかし彼はその時間、現場にはいなかった。 (¬Q)

示したい結論:

彼は犯人ではない(¬P)

背理法でやるなら:

  1. P→Q(前提)
  2. ¬Q(前提)
  3. あえて P を仮定(「彼は犯人だとしてみよう」)
  4. すると Q が出てくる(MP)
  5. Q と ¬Q から矛盾 ⊥
  6. 「P を仮定すると矛盾が出る」ので、
    P は間違い → ¬P が正しい(RAA)

要するに、

「百歩譲って、あなたの言う通りだと“仮に”してみましょう。
 …ほら、おかしなことになるでしょ?」

という知的なツッコミ技です。


7-2. いちばん素朴な例:¬¬P ⊢ P

前提:¬¬P(Pでない、ということは成り立たない)
結論:P

背理法の型どおりにやると:

  1. ¬¬P(前提)
  2. ¬P を仮定(A)
  3. ¬¬Pと¬Pは両立しない → 矛盾 ⊥(否定除去)
  4. よって仮定 ¬P を捨てて P(RAA)

「二重否定から元に戻る」というルールを、背理法で証明している形です。


8. ここまでで実は命題論理の主要な“技”は出揃っている

少し息をついて眺め直すと、出てきたのは:

  • 基本の論理記号
    • 否定 ¬
    • かつ ∧
    • または ∨
    • ならば →
  • 代表的な推論ルール
    • MP(肯定肯定式)
    • MT(否定肯定式)
    • ∧導入・∧除去
    • ∨導入・∨除去(場合分け)
    • 仮定の規則(A)
    • 条件的証明(CP)
    • 背理法(RAA)

**これくらいで一度止めておけば十分“教養としての論理学”**になります。

もちろん、本気の論理学では、

  • 述語論理(「すべての〜」「ある〜」)
  • 完全性定理や無矛盾性
  • 直観主義論理や多値論理
  • 計算機科学や圏論との接点

など、いくらでも先がありますが、それは興味が出てからで大丈夫です。


9. なぜ命題論理だけでも知っておくと得なのか?

少なくとも、こんな場面で役に立ちます。

  1. 変な論法に引っかかりにくくなる
    • 「結論が気に入らないから前提を叩く」
    • 「前提と関係ないことを次々持ち出す」
      こういうものを**“論理的に”怪しい**と自分で判定できる。
  2. フェイクとファクトの切り分けの一部を“機械的”にできる
    • 事実認定そのものは別問題としても、
    • 「この人の話は、もし前提が真なら、ちゃんと結論も付いてくるか?」
      をチェックする目が養われます。
  3. 自分が書く文章・話す内容が、変なところで自爆しにくくなる
    • 自分で自分の論を“査読”するイメージです。
    • 論文査読ほど厳密でなくても、
      「前提→推論→結論」の流れをざっくり検査できるのは大きな強み。
  4. 詐欺や“レトリックだけ”の論争に対する防御壁になる
    • きれいなレトリックに乗せられても、
      「ところでそのステップ、本当にMPになってる?」
      と一歩引いた視点で見られるようになります。

10. おわりに:論理は“全部”ではないけれど、知らないと損

もちろん、人間は論理だけでできているわけではありません。

  • 感情
  • 信頼
  • 空気
  • 文化・歴史・物語

こうしたものが、むしろ人間社会を支えている部分も大きいでしょう。
それでもなお、

「最低限、命題論理のレベルで自分の頭をチェックできる」

というのは、現代を生きるうえで悪くない知的たしなみだと思います。

  • 大学の教養課程として
  • 哲学や現代思想、大乗仏教を読むための基礎として
  • ネット時代の“フェイクとマウントの海”を泳ぐためのイージスとして

「せめて命題論理だけでも…」というタイトルには、そんな願いを込めました。