- 2024年12月28日
かんたんな仏教の中道と中観
中道が一番大事 中道は仏教の中核的な哲学です。しかし誤解されやすいです。 中国の中庸と同じように思われがちです。 仏教の中道は中庸とは意味が違います。 中庸は間…
中道が一番大事 中道は仏教の中核的な哲学です。しかし誤解されやすいです。 中国の中庸と同じように思われがちです。 仏教の中道は中庸とは意味が違います。 中庸は間…
重要なことば 人間の内面を探究する場合、非常によく使われることばというより字があります。 「象」です。 「現象」「表象」「象徴」「抽象」「具象」「捨象」「対象」…
まず結論から まず数学は数(だけ)を扱う学問でありません。 それは置いといて数をここでは実数とします。 数学では、まず実数を作ることから始めます。 実数を作るた…
やさしい仏教の因縁、縁起(十二因縁生起) 仏教の究極奥義 お釈迦様が悟る、解脱したのは十二因縁生起、略して縁起を悟ったことによるので縁起を理解するのはお釈迦様の…
かんたんな近代と現代の知の歴史 抽象化→形式主義→記号化→デジタル化 近代から現代の知の流れを大雑把に解説します。 一つは法則や理論を見出す形の抽象化です。 抽…
かんたんな数学・哲学・論理学の基礎、存在と可能からの視点 数学は数の学問ではない 数学の語源はギリシア語で「学ぶべきもの」です。 時代や場所が変わったからと言っ…
四則演算と数の拡張、割り算はなぜひっくり返してかけるのかと、ちょっとだけガロワ理論、代数学のさわりなど まず結論から・・・ 私たちは小学校で加減乗除の四則演算を…
学校の勉強を生かす医学、息が止まると何が問題かー酸素より二酸化炭素 息止めの影響 息が止まると苦しくなります。 これは酸素が足りなくなると考えられていることがよ…
現代思想のかんたんな理解 現代思想のかんたんな理解、哲学と数学の場合、連続な実数と神(ニーチェの)を例に・・・ ニーチェは神が実在しないことを仮定して神とは何か…
数学の基礎 「実数の連続性」という考え方があります。これは微分・積分、解析学の基礎になっているので高校や大学で習います。教育に初等教育と高等教育というものがある…